色は3つの要素で表現することができます。3つの要素=色相、明度、彩度を色の三属性と言います。
色相は赤、橙、黄、緑、青、紫、茶、ピンクなどの色味の違いのことです。
皆さんもこのような図をご覧になったことがあると思います。

これは一般的な色味の区分の図で、似ている色が隣に配置されている色相環と言います。
私たちの眼は光に色を付けてみることができるようになっています。
光は波長をもっていますが、波長が約380nm~約780nm(nm=ナノメートル)の光を「色」として知覚できるようになっています。

波長の長さによって見える色が異なっているために、色相があると言ってもいいでしょう。
これはヒトの眼の構造によるもので、他の動物では異なりますし、ヒトでも個々人で見える色が異なっています。
一般的にりんごは赤、みかんは橙、すいかは緑です。
これらのものは自分で光を発していませんので、光がこれらに当たって跳ね返ってきた光の内、赤色の光が多くて赤に見え、橙の光が多くて橙に見えるようになっています。
そのために光がないところでは、この光を発していないものは見ることができなくなっています。
ところで、色相や見える光を考えていると疑問が湧いてきます。
- 色相環には茶やピンクがないのはなぜか
- 白や黒は色か
- なぜ同じ光なのに波長が違うことで見える色が異なるのか。
- 見えない光(赤外線や紫外線)はなぜ見えないようになっているのか。
- 同じ赤い光でもさらに色を区分けしてみることができるのか。
などなど、、、
これらについては、また後日掲載させていただきます。ネット上にもいろいろな情報が出ていますので是非検索してみてください!