皆さんこんにちは、カラーオンです。
今回はウェブサイト作成スキルのコーナーです。
ウェブサイトを作成するとき、ヘッダーとメインコンテンツについては思考を巡らし、充実した内容にすることができますが、
フッターについてはついつい後回しにして、最終的には時間が無くなってきて適当にリンクを張り付けるだけになっている方はいらっしゃいませんか?
フッターには重要な役割があります。それは、ページを読み終わった閲覧者に
1.余韻を膨らますこと
2.次のアクションを起こさせること
3.付加情報を掲載すること
ことです。
1つめの余韻を膨らますこと、とはメインコンテンツを読み終えた方に、数秒のリラックスタイムを与え、そのページを読んでやや興奮状態にある心を落ち着けてもらうことです。
ページコンテンツより情報を得ると思考がめぐらされ脳は少し疲れます。そこへサイトイメージに合ったイラスト、色彩を表示することで、次のページへ行く前にいったん脳・心を落ち着けてもらいます。
その上で、2.次のアクションを起こさせる情報を提示します。
次のアクションを起こさせるものは、メインコンテンツの中にもありますよね。例えば「詳細はこちら」「ショッピングカートに入れる」「お問合せ」「関連情報」とか、様々な情報へのリンクが用意されていますので、フッターをご覧にならない方も多いでしょう。
しかし、フッターまで来られた方は、そのページのコンテンツは一通り消化された方です。フッターではこれ以上下部には何も情報がないことを伝えるとともに、そこからどの脇道に入って行けばよいかを提示する役割があります。
文字だけのリンクを行うのではなく、バナーなどを使用してPRしたい情報を掲載します。小さなスライドショーがあれば、まだ先がある、このページから得ていない情報はたくさんあるように感じ、ページビューが増え、滞在時間も増えていきます。
さらにお問合せフォーム、E-mailアドレスなどこちらとコンタクトを取る方法を掲載します。ページが終わっても、それは入り口が終わっただけで、これから関係を続けていきませんか?というメッセージがこもったフッター情報があると効果的です。
3.付加情報を掲載することも重要です。サイトを閲覧頂くにあたっては、サイトマップやサイトポリシーがあることが望ましいです。
日本人のコミュニケーションは、相互扶助の割合が多く、相手が言いそびれていることも補完して思考します。相手に気遣いながら行われていますが、ウェブサイト上では一方通行のコミュニケーションとなってしまいます。
チラシなども一方通行ですが、こちらは相手がサービスを受けるためには一度こちらにコンタクトを取らなければなりません。
ウェブはこちらにコンタクトを取ることなく、投稿や決済ができ、場合によっては取り消すことができません。その為いくつかの約束をする必要があります。それはサイト・サイト情報を利用するにあたっての補完的な情報となりますので、メインコンテンツには掲載しにくく、フッターに集められることになります。
以上がフッターの役割とその活用方法ですが、さらにさらに訪問者を引き留め、あるいは確実に関係を保つためにフッターを活用していけるといいですね。