色彩学#05 トーン(tone)とは

皆さんこんにちは、カラーオンです。

 

今回は色彩学の第5回目です。前回表色系についてご紹介しました。

 

color-on.hatenablog.jp

 今回は、明度と彩度によってグループ分けされるTone(トーン)についてご紹介します。

 

PSSC(日本色研表色体系)では明度・彩度の高低によって、色をグループ分けしています。Tone(トーン)は一般的に使用されている用語で「明るいトーン」「暗いトーン」などと日常的に使用されていますが、PCCSではそれらを12個のグループに分けています。

 

f:id:color-on:20151103030601j:plain

 

上の図は、縦が明度の高低、横が彩度の高低になっています。一番左の一列は、彩度が0の無彩色の領域で明度を5段階区分しています。

 

この無彩色以外の有彩色領域が全部で12のトーンに分かれています。

 

v:vivid ビビッド 鮮やかな

b:bright ブライト 明るい

s:strong ストロング 強い

dp:deep ディープ 濃い

lt:light ライト 澄んだ・楽しい

sf:soft ソフト 柔らかい

d:dull ダル 鈍い

dk:dark ダーク 暗い

p:pale ペール ごく薄い

ltg:light grayish ライトグレイッシュ 明るい灰みの

g:grayish グレイッシュ 灰みの

dkg:dark grayish ダークグレイッシュ 暗い灰みの

 

日本語のイメージは各トーンの代表的なイメージです。他にもビビッドなら「派手な」「生き生きとした」とか、ディープなら「深い」「充実した」「伝統的な」といったように、それぞれイメージワードが当てはまります。

 

それぞれのトーンに各色相があります。配色を行う際にはトーンを統一させると間違いのない安定した配色になります。色の組合せに迷った時は是非トーンを統一させて色を選んでくださいね。

Related Post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA