色彩学#04 表色系

皆さんこんにちは、カラーオンです。

 

今回は色彩学の第4回目です。

 

前回は色の三属性についてご紹介しました。

color-on.hatenablog.jp

 

色相、明度、彩度を記号や数値で表すことによって、色を正確に表現することができるようになります。

 

色を数値で表し、順番に並べたものを表色系と言います。

 

代表的なものにPCCS(日本色研表色体系)やマンセル表色系、オストワルト表色系などがあります。

 

f:id:color-on:20151029004242p:plain

マンセル表色系色相環(色相区分)

 

日本ではPCCSがTone(トーン)の説明などでも使用しやすくよく用いられています。工業塗料などではより細かく色を表現するマンセル表色系(マンセル値)が使用されています。

 

それぞれの表色系において、もっとも「鮮やかな色」が異なっていたり、色相の区分(色記号あるいは青が指す範囲)が異なります。

 

是非それぞれの表色系についてネット上で調べてみてください。

 

PCCSは比較的わかりやすく、色相は24色、明度・彩度も大きく分かれていますので、色の違いを把握しやすいですよ。Tone(トーン)別に色を並べた図表も分かりやすく、明度と彩度の違いも比較しやすくなっています。

 

Toneについては次回ご紹介します。

Related Post

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA